明治大学アカデミックフェス2018のプログラムとして、一般社団法人伝統を未来につなげる会がコーディネートするシンポジウムです。
2018年2月に文化庁より「伝統建築工匠の技 木造建造物を受け継ぐための伝統技術」として日本の伝統的な木造建築技術がユネスコ無形文化遺産登録の提案案件として決定しましたが、当会では、建築技術や庭だけでなく、伝統文化や自然と共生するライフスタイルが多文化共生を求められる時代に重要であると考えています。
そこで、本シンポジウムでは、湿板光画家・日本文化研究家であるEverett Kennedy Brownさん、日本の木造建築を専門とし、『Japanese Carpentry』や『江戸に学ぶエコ生活術』などの著書をもつAzby Brown氏をはじめとして、建築・文化に関する多様な専門家を交え、パネルディスカッションを行います。領域を超えた多様な知識とグローバルな視点からの日本の魅力と持続維持可能な社会について深めていきましょう。
開催日:平成30年11月23日(金・祝)
時 間:16時~18時(予定)
場 所:明治大学アカデミーホール
入 場:無料(自由席先着順)
基調講演
『日本の面影:匠の美意識と建築』
講演者 Everett Kennedy Brown
Everett Kennedy Brown(湿板光画家・日本文化研究家)
1959年アメリカのワシントンD.C.生まれ。88年に日本に移住。京都ジャーナル寄稿編集者、文化庁長官表彰(文化発信部門)受賞、京都市観光推進顧問、日本文化デザインフォーラム幹事、駐日アメリカ大使館写真講師など。著書に最新刊『黒船時代の技法で撮る 失われゆく日本』(小学館)など。
パネルディスカッション
基調講演終了後、ご講演いただいたEverett Kennedy Brown氏、Azby Brown氏のお二人に加え、「庭奥一体」の普請文化をの担い手てある、大工、庭園それぞれの代表として魅力的なお二方をお迎えして、パネルディスカッションをいたします。
コーディネーター 飯田 泰之
飯田 泰之(明治大学政治経済学部准教授)
内閣府規制改革推進会議委員、同農林ワーキンググループ座長。専門は経済政策、日本経済論。マクロ経済学・経済政策。長期停滞下のマクロ経済政策のありかたから、日本経済の長期的戦略としての地域再生への提言などに取り組んでいる。著書に『地域再生の失敗学 』(光文社新書)など
パネラー
Everett Kennedy Brown (湿板光画家・日本文化研究家)1959年アメリカのワシントンD.C.生まれ。88年に日本に移住。京都ジャーナル寄稿編集者、文化庁長官表彰(文化発信部門)受賞、京都市観光推進顧問、日本文化デザインフォーラム幹事、駐日アメリカ大使館写真講師など。著書に最新刊『黒船時代の技法で撮る 失われゆく日本』(小学館)など。 |
|
Azby Brown (木造建築家・元金沢工業大学 未来デザイン研究所所長)1956年米国生まれ。イエール大学にて彫刻・建築を学び1980年卒業。1985年日本に移住。1988年東京大学大学院工学部建築学科修士課程終了。金沢工業大学 未来デザイン研究所創業者。著書に『The Genius of Japanese Carpentry』(タトル出版)や『江戸に学ぶエコ生活術』(阪急コミュニケーションズ)など。 |
|
小川 三夫 (堂宮大工棟梁)法隆寺宮大工の西岡常一の唯一の内弟子。法輪寺三重塔、薬師寺金堂、薬師寺西塔(三重塔)の再建に副棟梁として活躍。共著に『木のいのち木のこころ』(草思社、新潮社)、著書に『不揃いの木を組む』(文藝春秋)、『棟梁 〜技を伝え、人を育てる〜』(文藝春秋)など。 |
|
烏賀陽 百合 (庭園デザイナー/庭園コーディネータ)同志社大学文学部日本文化史卒業。兵庫県立淡路景観園芸学校園芸本課程卒業。カナダやイギリス等で園芸や庭園デザインの研究や経験を積む。2017年ニューヨーク・グランドセントラル駅構内に日本庭園のある空間をプロデュース。 |
<フライヤー>
アカデミックフェス「~Discovering Japanese Culture~ 日本の伝統建築の魅力とその理由」 フライヤー
<明治大学 アカデミックフェス2018について>
明治大学がお茶の水の神田駿河台校舎で行う、新しい「知」の在り方を楽しく探る
企画です。同時多発的に多様な領域をテーマとしたディスカッションを行います。入場無料で、どなたでもご参加できます。11/23の祭日は、一日、明治大学神田駿河台校舎で楽しみましょう!
https://www.meiji.ac.jp/gakucho/muaf2018/
<お問合せ先>
一般社団法人 伝統を未来につなげる会
info@denmi.jp