特別賛助会員
![]() |
公益財団法人 竹中大工道具館
消えてゆく大工道具を民族遺産として収集・保存し、さらに研究・展示を通じて後世に伝えていくことを目的に、1984年、神戸市中山手に設立されたのが日本で唯一の大工道具の博物館です。 |
![]() |
清水建設株式会社 社寺建築・住宅部
創業1804年。宮大工の頃から培った清水建設の伝統、そして現代の技術を融合し、後世に長く語られる社寺建築・伝統建築をご提案し続けています。 |
![]() |
株式会社 大林組
大林組は、これまで数多くの歴史的建築物の保存・再生や、社寺建築の新築・改修に取り組んできました。研究開発から生まれる最先端技術と伝統的な建築技法を融合し、歴史的価値のある文化遺産の継承に貢献してまいります。 |
![]() |
大成建設 株式会社
「地図に残る仕事。」を掲げる私たちにとって、社寺建築こそ長年培ってきた技術の集大成です。伝統とその心を受け継ぎ、独自の技術を融合させながら「未来につなげる文化遺産」としての建築を創り、守り続けていきます。 |
![]() |
日本粘土瓦ユネスコ登録推進協議会
瓦工事業者の全国団体です。 地震や台風に強い瓦屋根を確立するべく科学的データに基づいた瓦屋根の設計・施工ガイドラインの作成して推奨する、瓦屋根工事技士・瓦屋根診断技士の資格制度を運用する、大規模災害時には、人的・物的支援等の活動をしています。 |
![]() |
職人がつくる木の家ネット
2001年10月設立。日本の山で育った木を使い、それぞれの地域に受け継がれた技術によって職人たちがつくってきた「木の家」の良さを、家づくりの実践を通して普及し、若い世代に受け継いでいくための活動をしています。 |
![]() |
ナイス株式会社
木材市場をルーツとするすてきナイスグループは、全国の優良製材メーカー様との連携により47都道府県の森林認証材を供給できる木材調達力を生かし、木造住宅および中・大規模木造建築物の普及拡大に努めております。 |
賛助会員(企業・団体)
賛助会員(個人)
早坂裕美子 | 株式会社北澤建設 | 神奈川県 |
増田 一眞 | 株式会社増田建築構造事務所 | 千葉県 |
橋本 洋一 | 橋本総合建設 | 大分県 |
梶原 寛 | 山梨県 | |
加藤 昌義 | 株式会社 加藤建築設計 | 神奈川県 |
佐藤 良昭 | 宮城県 | |
佐藤 和容 | 宮城県 | |
西之園 晴夫 | 京都府 | |
赤川 真理 | 春紫建築設計事務所 | 神奈川県 |
綾部 孝司 | 有限会社綾部工務店 | 埼玉県 |
Arie Kutz | Nir - Kutz Architects代表 | 日本国外 |
五十嵐 正記 | 千葉県 | |
猪苅 律 | 福島県 | |
石川 和恵 | 東京都 | |
上内 康弘 | (株)上内設計工務 | 兵庫県 |
宇野 勇治 | 愛知産業大学 | 愛知県 |
梅田 太一 | 合同会社もば建築文化研究所 | 東京都 |
梅田 宗春 | 株式会社梅田工務店 | 奈良県 |
岡田 優 | 任意団体 市民勉強会 「町家をトーク」 | 京都府 |
太田 縁 | NPO市民文化財ネットワーク鳥取 | 鳥取県 |
荻野 邦彦 | 一級建築士事務所 環設計室 | 東京都 |
沖野 誠一 | 沖野建築 | 高知県 |
奥隅 俊男 | 千尋建設事務所 | 埼玉県 |
小田 貴之 | オダ工務店 | 愛知県 |
貝本 博幸 | 吉野銘木製造販売株式会社 | 奈良県 |
各務 博紀 | 各務工務店 | 岐阜県 |
柏崎 文昭 | 甚五郎設計企画 | 東京都 |
加藤 長光 | モクネット | 秋田県 |
加藤 由里子 | 有限会社 かとう建築事務所 | 愛知県 |
金井 蔚 | 岡山県 | |
金田 克彦 | 大」(だいかね)建築 | 京都府 |
川崎 康広 | 川崎建築都市研究所 | 佐賀県 |
川端 眞 | 川端建築計画 | 滋賀県 |
川村 克己 | 川村工務店 | 滋賀県 |
木内 修 | 株式会社木内修建築設計事務所 | 千葉県 |
北山 紀明 | 再生建築 北山 | 岡山県 |
木又 誠次 | 木又工務店 | 大阪府 |
木村 忠紀 | 株式会社木村工務店 | 京都府 |
木村 博 | 木村不動産鑑定事務所 | 京都府 |
桐浴 邦夫 | 京都建築専門学校 | 滋賀県 |
草野 鉄男 | 草野鉄男建築工房 | 富山県 |
公文 大輔 | くもん建築設計室 | 東京都 |
剱持 大輔 | 番匠 剱持工務店 | 山形県 |
小林 榮 | 岡山大学 | 大阪府 |
小林 一 | 一般社団法人アジアサイエンスカフェ | 神奈川県 |
小林 玲子 | 大阪府 | |
小松 匠 | 松匠建築 | 高知県 |
近藤 恭司 | 愛媛県 | |
近藤 順考 | 近藤建設有限会社 | 広島県 |
才本 清継 | (株)才本建設アトリエ | 愛知県 |
阪口 勝行 | 阪口製材所 | 奈良県 |
佐藤 彰啓 | ふるさと情報館 | 東京都 |
佐藤 義信 | KUU・KAN設計室 | 愛知県 |
佐藤 善秀 | ロスコ・らしさ研究所 | 大阪府 |
佐野 春仁 | 京都建築専門学校 | 京都府 |
島田 裕明 | 裕建築 | 香川県 |
Jonathan Stollenmeyer | 杣耕社 | 岡山県 |
杉浦 重光 | 日本建築専門学校 | 静岡県 |
杉岡 世邦 | 杉岡製材所 | 福岡県 |
鈴木 有 | 滋賀県 | |
関 忠幸 | 株式会社松尾工務所 | 京都府 |
高野 聡子 | 北海道 | |
高橋 紀元 | 帝国器材(株) | 東京都 |
髙橋 宏光 | 有限会社髙橋工務店 | 福井県 |
田口 太 | 土壁の家工房 (有) 田口技建 | 熊本県 |
竹村 優夫 | 竹村瓦商会 | 京都府 |
田中 稲子 | 横浜国立大学 | 神奈川県 |
塚 隆久 | 京都府 | |
寺川 千佳子 | 一級建築士事務所 恒河舎 | 静岡県 |
中嶋 正雄 | 株式会社いちい | 愛知県 |
中村 武司 | (有)工作舎中村建築 | 愛知県 |
中村 義明 | 京都府 | |
成瀬 淳子 | 犬山城白帝文庫 | 愛知県 |
鳴海 祥博 | 和歌山県 | |
南北 恭治 | 公益社団法人 金沢職人大学校 | 石川県 |
西岡 健一 | 西岡建築 | 和歌山県 |
西澤 政男 | 株式会社西澤工務店 | 滋賀県 |
丹羽 明人 | 丹羽明人アトリエ | 愛知県 |
長谷部 正明 | 東京都 | |
花岡 直樹 | 愛媛県 | |
林 美樹 | 一級建築士事務所 株式会社 Studio PRANA | 東京都 |
速水 亨 | 速水林業 | 三重県 |
原 眞佐実 | 原建築設計事務所 | 愛知県 |
平手 公基 | 平手公基建築設計事務所 | 愛知県 |
藤岡 伸子 | 名古屋工業大学 教授 | 愛知県 |
古川 保 | すまい塾古川設計室 | 熊本県 |
前田 伸治 | 暮らし十職 | 埼玉県 |
松浦 義和 | 広島県 | |
松村 寛生 | 木ごころ工房 | 静岡県 |
松山 義広 | 奈良県立奈良朱雀高等学校 | 京都府 |
三上 祐三 | 東京都 | |
水本 豊弘 | 京都迎賓館を見守る会 | 大阪府 |
宮内 寿和 | 宮内建築 | 滋賀県 |
宮澤 次夫 | 新潟県 | |
宮村 樹 | 不動舎 | 奈良県 |
宮本 繁雄 | 有限会社建築工房悠山想 | 福岡県 |
村上 直也 | 京都府 | |
持留 和也・ヨハナ | モチドメデザイン事務所 | 山梨県 |
矢永 良雄 | 大分県 | |
山口 英人 | 兵庫県 | |
山田 喜美子 | 沙羅設計室 | 滋賀県 |
山本 隆章 | 京都府 | |
山本 辰也 | 草ヶ谷山本建築 | 静岡県 |
吉江 勝郎 | 日本建築専門学校 | 静岡県 |
吉田 晃 | 吉田晃建築研究所 | 東京都 |
吉村 忠幸 | 京都府 | |
吉村 美和子 | 京都府 | |
和田 善行 | 親和木材(株) | 徳島県 |
渡邉 晶 | 建築技術史研究所 所長 | 大阪府 |
一般会員
263名(2018年12月18日現在)