特別賛助会員
![]() |
公益財団法人 竹中大工道具館
消えてゆく大工道具を民族遺産として収集・保存し、さらに研究・展示を通じて後世に伝えていくことを目的に、1984年、神戸市中山手に設立されたのが日本で唯一の大工道具の博物館です。 |
![]() |
清水建設株式会社 社寺建築・住宅部
創業1804年。宮大工の頃から培った清水建設の伝統、そして現代の技術を融合し、後世に長く語られる社寺建築・伝統建築をご提案し続けています。 |
![]() |
大成建設 株式会社
「地図に残る仕事。」を掲げる私たちにとって、社寺建築こそ長年培ってきた技術の集大成です。伝統とその心を受け継ぎ、独自の技術を融合させながら「未来につなげる文化遺産」としての建築を創り、守り続けていきます。 |
![]() |
職人がつくる木の家ネット
2001年10月設立。日本の山で育った木を使い、それぞれの地域に受け継がれた技術によって職人たちがつくってきた「木の家」の良さを、家づくりの実践を通して普及し、若い世代に受け継いでいくための活動をしています。 |
![]() |
一般財団法人 京都伝統建築技術協会
京都伝統建築技術協会は、京都に蓄積されてきた伝統的な建築技術を母体として、伝統的建築技術の保存及びその向上を図り、もって文化財の保全に資するとともに、伝統工学の開発とそれを基調とした現代和風の造形を推進し、我が国の建築文化の発展に寄与することを目的としております。 |
賛助会員(企業・団体)
株式会社 南部住建 | 青森県 |
吉野銘木製造販売株式会社 | 奈良県 |
株式会社 アラキ工務店 | 京都府 |
株式会社 あじま左官工芸 | 東京都 |
株式会社 阿波林材 | 徳島県 |
伝匠舎 株式会社 石川工務所 | 山梨県 |
株式会社 イトウ工務店 | 福井県 |
王建工業 株式会社 | 大阪府 |
株式会社 大山建工 | 青森県 |
株式会社 建築工社 | 広島県 |
有限会社 左官山本組 | 兵庫県 |
三和総合設計 株式会社 | 滋賀県 |
伸和建設 株式会社 | 京都府 |
全国「くむんだー」木のジャングルジム協会 | 滋賀県 |
全国建設労働組合総連合 | 東京都 |
伝統文化と環境福祉の専門学校 | 新潟県 |
都市企画 株式会社 | 愛知県 |
有限会社 ナチュラルパートナーズ | 愛知県 |
公益社団法人 日本建築士会連合会 | 東京都 |
株式会社 ノブレス・セントラル | 奈良県 |
株式会社 番匠 | 東京都 |
光本瓦店 有限会社 | 京都府 |
山本興業 株式会社 | 京都府 |
賛助会員(個人)
宇佐美 凛 | 一社)オリエント芸術文化研究機構 | 東京都 |
早坂 裕美子 | 株式会社北澤建設 | 神奈川県 |
梶原 寛 | 山梨県 | |
佐藤 良昭 | 宮城県 | |
佐藤 和容 | 宮城県 | |
猪苅 律 | 福島県 | |
梅田 太一 | 合同会社もば建築文化研究所 | 東京都 |
太田 縁 | NPO市民文化財ネットワーク鳥取 | 鳥取県 |
荻野 邦彦 | 一級建築士事務所 環設計室 | 東京都 |
金井 蔚 | 岡山県 | |
田口 太 | 土壁の家工房 (有) 田口技建 | 熊本県 |
古川 保 | すまい塾古川設計室 | 熊本県 |
松山 義広 | 奈良県立奈良朱雀高等学校 | 京都府 |
山口 英人 | 兵庫県 |
一般会員
194名(2023年6月15日現在)
中村哲治 | ||
松竹勝彦 | ||
山内正一 | ||
中村 忠夫 | ||
花岡直樹 |
他